沖縄民謡を盛り上げる琉球楽器の三板(さんば)、黒檀と呼ばれる素材の木です。
三線(さんしん)とともに、沖縄民謡に欠かせない、シンプルでも奥が深い楽器です。
ストッパーつきですので、指の太さに合わせて簡単に調整ができます。
【三板(さんば)の構え方】
・左手の人差し指、中指、薬指の間に三板(さんば)をはさみます。
・ストッパーを締め、紐の長さを調節します。
・手に持った時、各板に適度なすきま(ややハの字になるよう)が出来るよう調節。
・薬指と小指で一枚の板を固定し安定させると打ちやすいです。
名称:三板(さんば)
素材:黒檀材
販売者:株式会社三誓
「エイサー締め太鼓」は、エイサーや民俗芸能で使用される沖縄の打楽器です。持ち手棒、バチ付き。
三味線の音色に合わせて、エイサーを踊ってみませんか。
名称:エイサー締め太鼓(持ち手棒、バチ付き)
原材料名:皮(牛皮)、持ち手棒、バチ(南方雑木)
サイズ:各商品説明を参照
販売者:株式会社三誓
直径は29.5cm、持ち手棒、バチ付き、エイサーに使用されている標準サイズとなります。
サイズ:太鼓(直径29.5cm・高さ11.5cm)、バチ(30cm)
直径は25cm、持ち手棒、バチ付き、エイサーに使用されている標準サイズとなります。
サイズ:太鼓(直径25cm・高さ9cm)、バチ(30cm)
直径は18cm、持ち手棒、バチ付き、となります。
サイズ:太鼓(直径18cm・高さ8.5cm)、バチ(30cm)
「パーランクー」は、エイサーや民俗芸能で使用される沖縄の打楽器で、木枠の片側に牛等の皮を張った片張り太鼓です。
三味線の音色に合わせて、エイサーを踊ってみませんか。
名称:パーランクー(片張り太鼓)
原材料名:皮(牛皮)、バチ(南方雑木)
サイズ:各商品説明を参照
販売者:株式会社三誓
直径は21cm、バチ付き、エイサーに使用されているパーランクーの標準サイズとなります。
サイズ:太鼓(直径21cm・高さ4cm)、バチ(30cm)
パーランクーの中サイズ。目安として、お子様(小学校低学年、幼稚園)には持ちやすいサイズとなります。
サイズ:太鼓(直径18cm・高さ4cm)、バチ(30cm)
パーランクーの小サイズ。目安として、小さいお子様(幼稚園、保育園児)には持ちやすいサイズとなります。
サイズ:太鼓(直径15cm・高さ4cm)、バチ(26cm)
琉球舞踊などで使用される楽器。
両手にそれぞれ二枚ずつ持ってカスタネットのように打ち合わせて鳴らす。
名称:四つ竹(よつだけ)
素材:竹
販売者:株式会社三誓
下記2商品のお得なセット。
・四ツ竹(赤、ゴムつき、練習用)
・三板(さんば)黒檀材
※詳細は各商品情報を参照してください。